販売を担当するB社長を紹介される

 | 開発の秘話 | , , , , ,  | 投稿者:キューちゃん

話が進んでいく中で「販売をB社が担当する」と、B社長を紹介されました。
初めのうちの、商品デザイン設計、金型制作の話や試作品製造しているうちは仲も良く、話も順調に進んでいるように見えたのですが、商品の販売の話になった時A社長が、「弊社でも商品販売もしたい」・・・と言うようになり、雲行きがおかしくなってきました。

順調に飛行していましたが、少し「ダッチロール」が始まりました。

 

 この記事と関連する情報

大・大渋滞のうえ交通事故

ヘアカットブラシのデザインや製造に関する会議を開いても、「発言や態度が悪い、計算の仕方が悪い、利益の取り過ぎだ」と製品化よりも、自分が有利にな る主張を、繰り返すばかり・・・で、もう全く話が前に進みません。 もう顔を合わ ≫続きを読む

ハンドル④ アッ!! ハンドル取付け時、使用しないネジ穴がある・・・・

「スポーツハンドルを真っすぐに取り付ける何か良い方法はないか・・・」と、ステアリングボスを常に手元に置き、暇があれば見ていました。ハンドルの取り付け穴には2つの種類(モモタイプとナルディタイプ)があることは知っていました ≫続きを読む

ハンドル② 自動車改造ブーム到来(ハンドルに対し、車が直進しない)

若者の間で、車高を下げたり、スポーツハンドルに交換したりと、自動車改造が流行ってきました。 ある日友達に車を借りました。車はスポーツタイプの2ドア、勿論ハンドルはスポーツハンドル、でも走り出すとハンドルに対して車が直進し ≫続きを読む

アイデア、特許出願
特許出願・下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるか・・

インスタントコーヒー編 「馬鹿な発想をする奴が大金持ち」の本の中に、「何事にも興味を持ち、物事を常に考える事が大事」との記述があり、常にアイデア、改良点はないか・・と考えていました。 1960年代インスタントコーヒーが、 ≫続きを読む

ヘアカットブラシが企業に不採用の理由

パソコン検索中に、知的財産事務所のホームページの中から、こんな事が書いてあるのを見つけました。   質問       画期的なアイディアなのですが、企業の反応が悪くて・・・・の質問に対し  回答   「画期的なアイディア ≫続きを読む

ヘアカットブラシ試作品
ヘアブラシの中心に穴を開け、T型カミソリを加工

早速、試作品制作に取り掛かりました。 まず、ブラシに取り付ける刃物作りです。 実用に近い試作品にするため、T型カミソリの持ち手部分を切り取り、 カミソリの刃の先にある、肌に当たる部分を取り除き、 刃先を剥き出しにし、安全 ≫続きを読む

ハンドル③ ステアリングの傾きを直せる箇所を探す

かっこいいスポーツハンドルを真っすぐに取付ける方法はないものかと、修理工場に相談しアイデアを探っても、「アライメント調整位しか方法は無い」との返事。多額の金をかけ修正しても、またハンドルを替える時、再度修整が必要となる。 ≫続きを読む

平櫛を加工しヘアカット

平櫛で試作 平櫛を何枚か重ねてブラシに見立て、平櫛と平櫛との間にカミソリを挟み髪をとかすようにカットしてみました。     髪の表面が一直線にカットされ、私が目指しているヘアカットには程遠く、見た目にも問題を残 ≫続きを読む

50年前発明、ヘアカッター
技術が要らず、簡単にママ、パパカットが出来ないか・・・

昭和50年代。まだ給料も安く、節約のために我が子の散髪をしながら、「髪が簡単にすける良いアイデアはないか」「セルフカット失敗しない方法はないか・・・」と考えていました。 多くの人が一生のうち何回か「ここを直したら便利にな ≫続きを読む

T型カミソリでヘアカット!?・・・

とにかく「頭皮に刃物を向けて試作してみよう」と、とりあえず手元にあったT型カミソリを使い、カットの障害にならないようカミソリの肌に当たる部分を切り取り(刃先を剥き出しに加工)しました。